この記事は「バビロン大富豪の教え」に出てくる“お金と幸せ”に関する七つ道具の解説や本の感想を紹介します。

お金に振り回されない生き方をしたい
そう考える方は是非読むべき本です。
本書に出てくる七つ道具は、いつの時代にも役立つお金に関する重要知識がつまっています。

「バビロン大富豪の教え」はお金や幸せを生み出したい方の必読書。
まずは記事を読んで、今日からお金や稼ぐことに対する意識を変えましょう。
- お金を貯められない方
- お金に振り回されたくない方
- なぜ人は働くのか考えたい方
主婦の私が挑戦
ブログ2年半運営の結果
目次(押すとジャンプするよ)
「バビロン大富豪の教え」とは?

「バビロン大富豪の教え」は1926年にアメリカで出版された“The Richest Man In Babylon(バビロンいちの大金持ち)”がもとになっています。
今回解説する書籍は、元の“バビロンいちの大金持ち”を翻訳し、漫画化したものです。

本を読むのが苦手な人も漫画なので読みやすい内容になっています。
元の“バビロンいちの大金持ち”は約100年も前に出版された本ですが、お金の原理原則が学べるだけあって、今なおベストセラーとなっているのです。
オリエンタルラジオの中田敦彦さんのYouTube大学でも“100年読み継がれるお金の名著”として紹介されています。
「バビロン大富豪の教え
」七つ道具要約

この章では「バビロン大富豪の教え」の最重要ポイントといえる七つ道具について要約していきます。
- 収入の十分の一を貯金せよ
- 欲望に優先順位をつけよ
- 貯えた金に働かせよ
- 危険や天敵から金を堅守せよ
- より良きところに住め
- 今日から未来の生活に備えよ
- 自分こそを最大の資本にせよ
「バビロン大富豪の教え」では、お金に愛される為の心得として上の七つ道具が紹介されています。

重要なポイントなので1つずつ要約・解説しますね。
七つ道具➀収入の十分の一を貯金せよ
第一章
漫画「バビロン大富豪の教え」より
なぜ同じように働いているのに、貧乏人と大金持ちがいるのか?

第一章の表題から、とても興味深い内容ですよね。
本書の中で、大富豪である登場人物の“アルカド”は収入の十分の一を貯金することが、最初の重要課題だと述べています。
現代でいうと、給与が入った時の先取り貯金がコレにあたります。

とても簡単なことに思えて、収入の〇割を貯金に回すって難しいんですよね。
コラムでは“収入の十分の一を貯めるとどれくらい貯まるのか”も解説されており、リアルな数字がとても参考になります。
七つ道具➁欲望に優先順位をつけよ
人間の欲望というものはどれだけお金を使おうが際限なくあふれ出るものなのだよ
漫画「バビロン大富豪の教え」より

この言葉に私は思わずギクッとしました。
結局のところ、いくらたくさんお金を稼いでも全額使ってしまえばお金持ちにはなれませんよね。
本書では、お金の使い方として、
- 収入の十分の一を貯金に回し
- 欲望に優先順位をつけて残りを使う
この2つが大切だと書かれています。
七つ道具③貯えた金に働かせよ
金を持っていることが財産ではない「定期的に金が入ってくる仕組み」こそ本物の財産なのだ
漫画「バビロン大富豪の教え」より

今、手元にお金があっても、増える仕組みがなければいつかは使い切ってしまいますよね。
だからこそ、収入の十分の一を貯金したら、その貯えたお金に働いてもらって増える仕組み作りをする必要があります。
現代で言えば、投資がその1つの例ですね。
七つ道具④危険や天敵から金を堅守せよ
お金というものは不意になくなってしまう危険を持っている
漫画「バビロン大富豪の教え」より
ある程度お金が貯まると、旨い儲け話があると誘惑されたり騙されることがあると本書の中では警告しています。

そんな時の対処法も2つ具体的に記されています。
- 元金を守ることが原則
- その道のプロに相談すること
貯えたお金を守るコツとして、この2点が紹介されています。
七つ道具⑤より良きところに住め
住居への支払いは心を豊かにする投資と言えるのである
漫画「バビロン大富豪の教え」より
本書の中では、
- 家で遊ぶ子供達
- 家庭菜園を楽しむ妻
- 通勤への距離
が挙げられていますが、確かに毎日過ごす家時間の満足度は幸福感を大きく左右します。

生活や睡眠など、多くの時間を占める物にお金を使うべきという言葉はよく聞きますね。
七つ道具⑥今日から未来の生活に備えよ
毎月少しずつでも金を積み立てていけば老人になって動けなくなった自分や、自分が死んだ後の家族に貯えを残すことができる
漫画「バビロン大富豪の教え」より

この考えは、現在の保険のビジネスモデルになったと言われています。
不安や恐怖を避ける為に人は大金を払ったりしてしまうことがあります。
不安に対して具体的に今から備えておく重要性も書かれています。
七つ道具⑦自分こそを最大の資本にせよ
勝利の女神は…行動した人間にこそ微笑む
漫画「バビロン大富豪の教え」より

七つ道具の最後として、自ら“動いた者とそうでない者”の間に差は生まれると話がありました。
自分を最大の資本として、行動できる人のもとにお金はやってくるという言葉が心に刺さりました。
「バビロン大富豪の教え」なぜ人は働くのか
《お金があれば幸せか》
— しか@読書垢 (@shikanodokusho) June 2, 2023
孤独は早死する。人間っていかに人との関わりが大事か。
お金持ちの生活は途中で飽きる。
「漫画 バビロン大富豪の教え」P434より #読書
本書では「お金の増やし方」を学ぶだけではなく「人はなぜ働くのか?」の問いにも触れています。
最終章“なぜ人は働くのか。それは金のためではなかった”は必見です。

物語最終ページ“お金はおまけ…か”の一言が今でも心から離れません。
コラム「お金があれば幸せか」も自分の生き方や働き方を改めて見直す機会になりますよ。
【まとめ】「バビロン大富豪の教え」要約と七つ道具

現代、お金にかんする本は様々ありますが、本書は「お金」と「幸せ」、働き方や生き方まで考えさせられる名作です。
アメリカで100年前に出版され、現代でも世界中で読み継がれているのも納得できます。

お金の心配をなくし、幸せに生活したいと望む方は一度読んでみてください。
働いてるのに、なんでお金が貯まらないの?