
大人が片付けちゃえば早く片付くけど、それでは子供達の片付け習慣が身に付かないし。
こんな風に思う事ありますよね。皆さんは片付け・掃除は得意ですか?

実は私…片付けや掃除がとっても苦手なんです。家事の中で一番嫌い!!(笑)
それでも、我が家が少しだけキレイに保ててるのは…父ちゃんが片付け・掃除が得意だから!!そんな父ちゃんの片付け術のおかげで、子供達も少しずつ片付けが上達しているのです。

今回は僕に任せて下さい!!エッヘン(笑)
- 片付けが苦手な人の行動
- 子供との片付けで意識すべき点
- 片付けが苦手な人でも挫折しない方法
- 子供が片付けを意識出来る絵本
それでは、我が家の片付け術を、具体的に写真を入れながらご紹介していきます。
目次(押すとジャンプするよ)
片付けが苦手な人の分析

✔ 物を戻す定位置が決まっていない
✔ 無意識にその辺に物を置いたままにしておく
✔ 片付け中に別の事をしだす
✔ 一見、綺麗にしたようで引き出しの中に詰め込む
✔ 綺麗な部屋を1週間も保てない

ギクッ!!見事に私、全部当てはまっているわ…!!
上記に当てはまらない“片付けが得意な人”でも、お子さんのいる家では、直ぐに散らかるものですよね。

そんな方も大丈夫♪
僕が意識している【子供がいても部屋を綺麗にするコツ】をお伝えします♪
子供と一緒に片付け上手になろう

〇 オモチャの定位置を決めておく
〇 収納は複雑にしない
〇 スモールステップで子供に片付けの達成感を
〇 片付けのタイミングを教える
〇 年に数回のオモチャチェック

僕は子供との片付け時に上の事を意識しています。順を追って説明していきます♪
オモチャの定位置を決めておく


まずはオモチャの帰る場所(家)決めて下さい♪
これは、よく聞く情報かと思います。
ただ…、一番始めの『片付けが苦手な人の特徴』で触れましたが、片付けが苦手な人はこの、“物の定位置が決まっていない”事が多いようです。

そうなのよ。物の定位置が決まっていないから、つい、引き出しに押し込んだり、物を置きっぱなしにしちゃうのよね。
ここでのポイントは、
子供が定位置を決める事は難しいので大人が、収納グッズなども利用して各オモチャの定位置(片付ける場所)を決めてあげる事です♪
最初は面倒でも、後々、物の定位置を決める事で子どもの片付けの習慣がつくかが左右されるので、しっかり決めてあげましょう!!

そんな時間ないわ!!っていう方は、大きな片付けの箱を用意するだけでもOK!!無理なくゆる~くいきましょ♪
収納は複雑にしない
この時、複雑な収納にすると片付けへのやる気が無くなります。子供にも簡単な収納にしましょう♪
ちなみに父ちゃんが考えた我が家の収納はこんな感じです↓↓

リビングのオモチャ収納箱は、ポンポン入れるだけ。そして娘(おかめ花子4才)でも取りやすいように、ただ棚の上に置いてあります。中身はこんな感じです。↓↓

兄(饅頭太郎小1)の部屋の収納はこんな感じ↓↓カラーケースにオモチャごとに分けて、これまたポンポン入れるだけ↓↓

この引き出しはレゴ↓↓

この引き出しは戦隊ロボット↓↓

カラーケースは、引き出しが取り外せるので、部屋の広いスペースに持ち出して遊ぶことも出来るところがオススメです◎

\イオンならたくさんの収納BOXがあるよ/
画像をクリックして覗いてみてね♪↓


これなら片付けも簡単だし、片付け苦手な方や子供一人でも楽ちんですね♪
スモールステップで子供に片付けの達成感を


いつも父ちゃんは片付けの時、散らかっている部屋の物を一旦、箱に全部入れるよね?あれは何でなの??

よく気付いたね!そう、父ちゃんはいつも下のような手順で片付けているんだよ。
① ダンボールなどの大きい入れ物(袋でもOK)を用意する
② 床に落ちている、要る物はダンボールに要らない物はゴミ箱へ入れる
③ ダンボールの中の物を一つずつ定位置に戻す
なぜこんな方法で片付けているのでしょうか?それは下記の理由からです。
- 要る物と要らない物に分ける為
- 一旦全てダンボールに入れる事で一度達成感を味わう為
- 片付けの寄り道を防ぐ為

確かに、物が散乱した中で片付けると、途中でアルバムを開いたり…現実逃避にケータイを触ったりしてしまうわ。

そうだね♪だから、物が床に散乱している時は一旦、床の物を段ボールに入れるっていう作業は有効なんです♪
それに加え、一度ダンボールに物を入れて綺麗な床になった所で子供に「良くできたね」と褒めてあげれば達成感を味わう事が出来ます。
その後一つずつ箱の中の物を定位置に戻すという、スモールステップにつなげる事で片付けが苦でなくなります♪

これは子供だけじゃなく、母ちゃんのような片付けが苦手な人にもオススメね♪
片付けのタイミングを教える

理想は“新たなオモチャを出すタイミングで今遊んでいるオモチャを片付ける”ですが…
遊びがどんどん膨らんで活き活きしている子供を遮りたくはないですよね♪
そこで、片付けのタイミングのルールを決めましょう♪よく言われている片付けのタイミングは以下の通りです。
✔ 食事の前
✔ おでかけの前
✔ 寝る前
このタイミングになったら、子供に「片付けしよっか♪」と声がけをし、習慣にしていきたいですね。
年に数回のオモチャチェック


子供のオモチャってどんどん増えていくわよね。
年齢ごとに好きなオモチャも移り変わり…減らさなければ次々増えていきます。片付けを簡単にする為にも、半年か1年に一度はオモチャのチェックが必要です。

オススメは子供の誕生日。来年もこのオモチャ使うかな?と一度考えてみて整理してみましょう♪
片付けにオススメな子供絵本
こちらの本、お子さんのお片付けにおすすめですよ♪娘の花子はお片付けこれを見て学んでます。
子供との片付けまとめ
アレコレ書きましたが、大前提として私、母ちゃんは片付けがとっても苦手です!!

まさか自分が片付けの記事をかくなんて(笑)
一つ忘れてはいけないのが、部屋が綺麗に片付いている事より、子供や親がニコニコ笑っている事の方が大事という事!!
我が家だって、ブログの写真は綺麗なのを選んでますが、いつも片付いている訳じゃ決してありませんよ!!(笑)

綺麗な写真の後ろはぐちゃぐちゃだって事もありますよ!!エッヘン(笑)
ナチュラルな家具で揃えたいな♪
スッキリした部屋が良いな♪
とは思っていても、子供がいる家はある程度、散らかっててもしょうがない☆


ほんの数年しかない、幼い子供との賑やかで散らかった部屋も満喫しちゃいましょ♪
\オンラインでお気に入りを/
イオンに行かずにお買い物ならこちらをクリック↓

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。
私のもう一つのブログ、エッセイ・小説・闘病記をまとめた「母ちゃん家の本棚ブログ」はこちら↓
母ちゃんの更新のエネルギーです!!クリックで大喜びします(*^▽^*)
にほんブログ村
人気ブログランキング
片付けても片付けてもあっと言う間に散らかってしまう部屋…。