
子供の入園・入学の写真を撮りたいけれど、良い場所はないかな?
少しずつ暖かくなり、春を感じますね。桜の便りが、あちこちに届く季節になりました。桜やチューリップ、見に行きましたか?
今回は、春を感じるのにピッタリのスポット、三重県にある“なばなの里”の『チューリップ祭り』をレポートします。

近くの方は、お出かけの参考に、遠方のかたも咲き乱れる花々の写真に春を感じてみて下さいね。
\この記事で分かること/
- なばなの里チューリップ祭りの見頃
- なばなの里園内で春に見られる花
- なばなの里で春を感じられるグルメ
- なばなの里チューリップ祭り、写真を撮るならココ!
コロナ対策もしっかりとされていて安心してお出かけ出来ますよ。
目次(押すとジャンプするよ)
なばなの里チューリップ祭りってどんなイベント?見頃はいつ?
なばなの里チューリップ祭りは、園内で毎年3月下旬から4月上旬に開催される恒例イベントで、年間の花まつりで最も人気が高いと言われています。
それもそのはず。チューリップが咲き乱れる、なばなの里園内の『花ひろば』は、その面積ナゴヤドーム3.2個分!!(43000㎡)

国内最大級のチューリップ畑なんです♪
まさに、↑こちらのツイートにもあるように、びっくりする程綺麗。
チューリップ祭り会場の「花ひろば」に足を踏み入れるとその光景に思わず声を上げてしまう程です。
ちなみに2021年3.28日現在、チューリップは既に満開で見頃を迎えています。

天候にもよりますが、あと1週間ほど(4月第1週目)あたりまでが見頃のピークです。お出かけ予定の方はお早目に!!
ここからは、なばなの里チューリップ祭りのみどころを紹介します。
- 様々な品種のチューリップ
- 桜ソメイヨシノとの競演
- 展望台からの景色
- チューリップ畑のライトアップ
一つずつご紹介していきます。
なばなの里チューリップ祭り
見どころ①様々な品種のチューリップ

なばなの里のチューリップ祭りでは、とてもたくさんの種類のチューリップを見ることが出来ます。
チューリップには「一重咲き」「原種系ミニ咲き」「ユリ咲き」「八重咲き」「フリンジ咲き」「枝咲き」「パーロット咲き」などがあります。
なばなの里HP 『はな広場』より引用


ここでしか見られないような変わった形のチューリップもたくさんあります♪

こちらは、かわった咲き方をする「八重咲き」という種類。花びらがバサッと大きく開いていて、まるでチューリップとは違う花のようです。

こちらは、花びらの先がギザギザと不思議な形の「フリンジ咲き」という種類。我が家の息子は「マリオのパックンフラワーみたい」と1番のお気に入りでした。
お馴染みの形のチューリップから珍しいチューリップまで…。自分のお気に入りの形や色を探してみるのも楽しい巡り方です。
なばなの里チューリップ祭り
見どころ②桜ソメイヨシノとの競演

なばなの里の「花ひろば」では、桜とチューリップを一緒に楽しむ事が出来ます。カメラが趣味の方、フォトジェニックな写真を撮りたい方にオススメです。
2021年3月27日に我が屋が来園した際、チューリップは満開、桜は7分咲き程でしたので、週末4月第1週の土日には両方満開の写真が撮れるでしょう。
小彼岸桜、淡墨桜、緋寒桜、ウジョウシダレ、しだれ桜、八重紅シダレ、紅シダレ、シキザクラ、カンザン、ヤマザクラ、ウコン桜、センダイヤザクラ、ギョウイコウ、天城吉野と寒緋桜の交配種の陽光(ヨウコウ)など、その種類は様々で開花の時期も異なるので、少しずついろんな「桜」が楽しめます。
なばなの里公式HPより引用
はな広場だけではなく、なばなの里の園内には、↑こちらに記載のように実にたくさんの桜が存在しています。

我が家が2月に来園した際は、しだれ梅と一緒に河津桜も見る事が出来ました。
チューリップにも色々な種類がありましたが、たくさんの品種の桜も是非楽しんでみて下さい。
なばなの里チューリップ祭り
見どころ③展望台からの景色

↑こちらは私が実際に来園した際に展望台からスマホで撮影した写真です。展望台から、見えるチューリップ畑はまさに圧巻の一言。
年によっては、この展望台からの景色、キャラクターや絵柄になっていることもあるのですが今年は残念ながら絵柄はありませんでした。
2013年はアンパンマンだったり、
2014年はドラえもんの絵柄があったり、
2019年はイルミネーションテーマの日本の四季に合わせてキャラクターではなく、富士山でした。

来年はキャラクターや絵柄を展望台から眺めたいなぁと個人的に思っています♪
なばなの里チューリップ祭り
見どころ④チューリップ畑のライトアップ

チューリップ祭り開催期間中、写真のようにライトアップも行われています。
青空とチューリップのコントラストも素敵ですが、桜とチューリップがライトに照らされている夜も新鮮で見ごたえたっぷりです。

さらに、夕方以降に行けば有名な“なばなの里イルミネーション”も同時に楽しむ事が出来ます!!
寒さが、やわらいできた時期だからこそ、イルミネーションも一緒に楽しめる夕方以降はとってもオススメです。
なばなの里チューリップ祭り実際のレポート

なばなの里のチューリップ祭りの会場は「はな広場」内ですが、それ以外の場所でも植え込みに綺麗にチューリップが植えられています。

はな広場内に入れば、娘も息子もチューリップの匂いをかぐかぐ(笑)種類ごとに匂いが違うのか興味津々な様子でした。

基本的に色ごとに植えられています。その様子はまるで虹がかかっているようです。でも、中にはこんな風に、↓↓



色が混ざって植えられているエリアもあり、とっても素敵でした。

↑こちらは、チューリップの隙間にネモフィラが植えられていました。青と黄色のコントラストが美しくて、3人して見とれています。
チューリップの時期が終わると、次はネモフィラ祭りへと移ります。(4月中旬~5月中旬)

また是非ネモフィラ祭りにも行ってみたいなぁ♪

展望台からの景色。写真で見て頂くと分かると思いますが、今年はコロナの影響か、例年に比べ人がだいぶ少なく感じました。
展望台から写真を撮るのも、並んだり混雑せずに直ぐに撮れました。

ちなみに、写真を撮るなら↑こちらの〇で囲まれた位置に立ってチューリップ畑をバックに撮ると素敵な写真が撮れます。

もう一カ所オススメなのが、園内にある↑こちらの少し小高く作られた写真スポット。
こちらではチューリップの形も移りつつ、バックに桜や展望台も入ったアングルで撮影する事ができますよ♪

是非チューリップ祭りで素敵な1枚を撮影してみて下さいね。
なばなの里チューリップ祭り期間中
園内で見られる他の花は?


花ひろば以外にも、園内では春の花々が目を楽しませてくれました。


子供達は、↑こちらの『ルピナス』という花、「ブドウが生えてるみたい」と喜んで見ていました

園内を散策中、花の管理をして下さっている方をたくさん目にしました。
この方達の努力があって、いつの時期に訪れてもなばなの里では満開の花々を目にする事ができるのですね。
感謝の気持ちが込み上げてきました。

ビオラの中に同色に咲くアネモネも混じっていました。
しだれ桜や水仙はこれから終わりを迎えますが、ソメイヨシノ・キンセンカ・パンジー・ビオラ・ルピナスなど…
ピンク・黄色・オレンジなど春らしい華やかな花々が園内を彩っていました。

花ひろば以外も見ごたえたっぷりで、春の訪れにウキウキしますよ♪
なばなの里チューリップ祭り期間中
オススメの春グルメは?

オススメグルメその①桜・チューリップソフトクリーム
販売場所:展望台1階、チューリップソフトは村の市でも販売
季節のソフトクリームとして、バニラに加え、桜とチューリップが登場。これは是非春の味覚にオススメですよ♪
オススメグルメその②さくら安永餅
販売場所:村の市の横、安永餅販売エリア


ほんのりピンクがかった見た目、そして「なばなの里限定」、「季節限定」、「なくなり次第終了」という言葉に惹かれます(笑)
桜の葉と花の塩づけをすりこんでいるようで、桜餅のような味がするようです。

是非この時期にしか食べられないグルメ、堪能して下さい♪
なばなの里、料金とアクセス
なばなの里料金
入場料金:2300円(なばなクーポン・金券1000円付)
※小学生未満無料
営業時間はこちらをチェックして下さい↓
営業カレンダー|なばなの里 (nagashima-onsen.co.jp)
なばなの里アクセス
住所:〒511-1144三重県桑名市長島町駒江漆畑270
TEL:0594-41-0787(9:00~21:00)
無料大駐車場5700台完備
なばなの里チューリップ祭りまとめ

チューリップ祭り2021年見頃のピークは3月最終週~4月第1週目。
チューリップ祭りみどころは、以下の4点。
- 様々な品種のチューリップ
- 桜ソメイヨシノとの競演
- 展望台からの景色
- チューリップ畑のライトアップ
春限定のオススメグルメは桜ソフト・チューリップソフト・さくら安永餅。

春の訪れを是非なばなの里で感じてみて下さい♪
エッセイ・小説・闘病記が読めるアルファポリスサイトはこちら↓
母ちゃんの更新のエネルギーです!!良ければクリックお願いします♪
にほんブログ村
人気ブログランキング
春を感じたいなぁ~。華やかな気分になれる所はないかしら?