
春のなばなの里、今行くと何の花が見ごろなのかな?
間もなく季節は春。色々な花の便りが季節を届けてくれますね♪今回は、圧巻のイルミネーションでも有名な“なばなの里”についてレポートします。
近隣の方は、お出かけの参考に。遠方の方も“なばなの里”に咲き乱れる花の写真に春を感じてみませんか?
- 2021年なばなの里のコロナ対策
- なばなの里『しだれ梅・河津桜・チューリップ』見頃はいつ?
- なばなの里オススメの食べ物や食事処
目次(押すとジャンプするよ)
なばなの里コロナ禍での対策は?

(2021年2月末時点)
- 入り口ゲートでの検温
- マスクの着用必須の呼びかけ
- 入場前のアルコール消毒
- キャラクターグリーティングの休止
- 大道芸イベント中止
- 来場者によるイルミネーション点灯式中止
- スタッフのマスク着用
なばなの里では↑このようなコロナ対策が行われています。入場前以外にも、飲食店の前には各所にアルコールが設置されていました。

定期的に施設内のノブ・テーブル・椅子・メニューのアルコール消毒を行っているようです。

これは飲食店では特に安心できるポイントですね♪

トイレに入った時、ペーパータオルが設置されていたよ。
細かなところですが、コロナ対策でエアータオルの電源が切られている今、ペーパータオルが置いてあるのは嬉しい心遣いです。
基本的に、なばなの里は屋外で花を見ながら楽しむ施設なのでコロナ禍のおでかけにオススメです。
それに加えて、しっかりとした感染対策がされていたので安心して過ごす事ができましたよ。

人の多さも、例年の半分以下くらいと少ないように感じました。(2021年2月末時点)
※緊急事態宣言の有無やコロナ感染の状況によっても変わってくるかもしれません。
なばなの里(コロナ禍での)
2021年河津桜・しだれ梅レポート
河津桜レポート(2021年2月28日時点)

我が家は、こちらの“なばなの里”の年間パスポートを持っていて、毎年2月末の『しだれ梅・河津桜』の時期になると足を運んでいます。
今年も満開の河津桜が園内で迎え入れてくれました。(2月28日時点)
HP上によると河津桜の見ごろは3月上旬~3月下旬。そして現在の開花状況が5~6割とのことだったのでもう少し楽しめそうです。
実際に2月28日に見た感じだと例年より開花が少し早めかなぁ?といった感想です。

河津桜を楽しみたい方はお早めに♪
しだれ梅まつりレポ―ト
(2月28日時点)

2月下旬頃からは、3,000坪の梅苑には約330本のしだれ梅が咲き誇り、樹齢100年以上のしだれ梅もあり歴史を感じるその美しさに、 思わず見とれてしまいます。
なばなの里HPより引用

本当に何回見ても“なばなの里”のしだれ梅は圧巻の一言。お近くの方は是非見頃の時期に一度見て欲しいです☆
しだれ梅は“なばなの里”HPで現在(2021年2月28日時点)の開花状況は7~8割で見頃となっています。

空から梅の花が降り注いでくるような。こんなにも沢山の梅の花を、私はここ以外で見た事がありません。



例年だと、この通路も多くの人で賑わっているの。
毎年、人の多さに、なかなかゆっくり写真を撮っていられない感じなのですが、やはり今年は人が少なく感じました。
観光バスで来園される方や、海外からの観光の方もいないので、私達が行った日は日曜日の昼頃でしたが、毎年の2割から3割程といった感じでした。(2.28日時点)

「花火みたいやなぁ~」
「去年は花火見れへんかったけど、春に花火もええなぁ~」
と花子。変わらず咲いてくれた梅の花に感謝したくなりました。

しだれ梅園内の足元には、可愛らしい水仙が咲いています。
こちらは現在の開花状況は6割程(2.28日時点)2月中旬から3月上旬まで楽しめるようです。

↑こちらの水仙はまだこれから見頃がやってくるエリア。
このように見頃をずらす事で、いつお客さんが来ても楽しめる園内づくりをされている所が“なばなの里”の魅力の一つだと思います。

花ごとまだ綺麗なうちに風で落ちてしまった梅。娘の花子が拾い上げて、大事そうに持って帰りました。
綺麗だけど儚い。儚いから綺麗なのかな。
コロナ禍での対策は?
“なばなの里”ベゴニアガーデン


私の大好きな場所『ベゴニアガーデン』。“なばなの里”へ行くのが初めての方は是非入って下さい。
※入場料金とは別料金です(入場料金に含むなばなクーポンが使えます。)
大人 | 小・中学生 | 幼児(三歳以上) |
1000円 | 700円 | 200円 |
- 入場の際の列の感覚管理
- 密にならないような入場制限
- 入り口でのアルコール消毒
- 場内喫茶ガーデンカフェの休止

ベゴニアガーデンでも安心のコロナ対策がされていました。

写真のように、列の間隔をとれるような工夫がされています。
入場券売り場は透明シートによるパーテーションや、入り口のアルコール設置もされており、安心できました。
別料金でもオススメの理由
- 圧巻のベゴニアが年中見れる
- 真夏・真冬問わず快適な室内
- 写真スポットも多数
- 別世界に来たような空間づくりは必見!!
年間パスポートを持って5年以上。なばなの里に何度も足を運んでいる私ですが、それでもベゴニアガーデンには、いつも入りたくなってしまいます。

百聞は一見に如かず!!(笑)
なかなか来られない遠方の方にも楽しんでもらえるように、ベゴニアガーデンの写真沢山のせます。是非ご覧下さい。

扉を開くと、思わず「わぁ~」と叫びたくなるような、そんな空間。
まずは、大輪の花を咲かせた色とりどりのベゴニア達が整列して出迎えてくれます!!

娘の花子は天井を見上げています。
写真でも分かるように、360度、満開の花達に囲まれた、とっても素敵な空間です。

来園したのは日曜日の午後2時頃。写真でも分かるように人はそれほど多くありませんでした。※2021年2月末時点

いくつかエリアが分かれていて、ベゴニア以外の花々も楽しむ事ができます。
↑こちらはは“フクシア”という花。花の形が「女王様の耳飾り」と呼ばれるそうです。

確かに!!女王様、耳飾りつけていそう!!!

花を見るだけだと子供達は退屈しちゃうけれど、こういう看板がありがたいのよね☆

綺麗な花々の中にはこんな物も…。食虫植物のウツボカズラ。

すっげ!!本物のウツボットだ~!!
息子の太郎はこの日、一番の興奮でした。

ウゲっ!!きもちわるっ!!
花子、口が悪いぞ!!


私はこの多肉植物のぷくっとした感じになんとも言えず癒されました。

ぼよーん♪♪多肉植物生えちゃった(笑)

ベゴニアガーデン内には、花に囲まれて写真を撮れるスポットがいくつもあります。是非ご家族で記念に撮ってみて下さいね♪


ベゴニアガーデン内にある『ガーデンカフェ』
こちらは、綺麗な花々に囲まれながら一服出来るとても素敵な空間なのですが、残念ながらコロナ対策でしばらく休止中です。

とても優雅な気持ちになれるので、是非コロナが収束したらこちらでティータイムしてみて下さいね☆

↑こんな風に水に浮かんだベゴニアのすぐ横で珈琲や紅茶を飲む事が出来ます。

素敵な空間に後ろ髪を引かれながら出口の扉前へ…。
『見返りの花』に誘われて、今一度後ろを振り返ると、

あぁ、やっぱり素敵♡
是非是非お近くの方は生で見に足を運んでみてくださいね!!
なばなの里イルミネーション
今年のテーマは?いつまで?
Walker+調べの『全国行ってよかったランキング』イルミネーション部門で堂々の3位を誇る、なばなの里イルミネーション。
例年では、こちらのイルミネーションを見る為に海外から観光バスで訪れるお客様もいる程。

毎年変わる光の世界、飽きる事なく何度見に行っても大満足です。
なばなの里イルミネーション
今年の見どころ
- 見どころその①
今年のテーマ『奇跡の大樹』

夢や希望、未来を感じる
引用元:なばなの里公式HP
生命力あふれる大樹を象徴に
奇跡といわれる絶景を描く
コロナ禍で暗いニュースも多い中、未来に夢や希望を持った生命力あふれる壮大な大樹をテーマにしたイルミネーションが気持ちを明るくしてくれます♪

イルミネーションの変化で途中、キリンや猿の可愛い動物達や遊園地が出現するシーンでは小さい子も楽しめる事間違いなし!!
- 見どころその②
光のトンネルに『薔薇』出現!!

毎年恒例、100m光のトンネルですが、今年はなんと薔薇が出現!!

これは、私も見た事がないので是非見に行きたいと思います♪
なばなの里イルミネーション
いつまで?オススメの時期は?
- イルミネーションはいつまで?

現在のところ、2021年5月31日の月曜日までとなっています。

2020年度は7月26日まで延長になりました。今年は今のところ5月31日までですが、延長はあるのかしら?
- イルミネーションオススメの時期は?
私の個人的なオススメは3月下旬~4月の始めです。
なぜなら、チューリップのライトアップも同時に見られるのと、寒い中行かなくて良いからです♪

ただ、この時期はやはり人気で、例年だとクリスマスの次に混み合う時期です。

お近くの方は平日の夜がオススメですね♪
そうは言っても、コロナの影響で毎年のように混む事は無いとは思いますが…。
なばなの里おすすめグルメは?
なばなの里での食事処はここがオススメ
かつ〇(かつまる)



なばなの里の中には食事処がいくつもあるのに、私はいつもサクサクジューシーなカツ・エビフライ・カキフライにつられてしまいます(笑)
かつ〇の営業時間
11:00~21:00 L.O.は営業終了の30分前
3月の定休日:3/3(水)、3/8(月)
※今後のコロナ情勢により変更あり
かつ〇(かつまる)のコロナ対策
・お食事中以外はマスクの着用をお願い致します
なばなの里かつ〇HPより掲載
・ 発熱や咳など体調不良時はご利用をお控え下さい
・入店時のアルコールなどでの消毒にご協力下さい
・店内は空気の入れ替えのために定期的に換気を行います
・お客様が入れ替わる都度、テーブルを清掃・消毒致しております
・座席数を減らし、座席は間隔を1m以上空けて配置を工夫しております
・グループ間の安全を確保するために、他のグループとはできるだけ2m(最低1m)以上の間隔を空け、会話は控えめにお願いします。(少人数のご家族、介助者が同席する高齢者・乳幼児・障害者等対面を希望する場合はこの限りではございません)
・お客様同士のお酌、グラスやお猪口の回し飲みはご遠慮下さい
・お会計時にはキャッシュトレイを使用しております
・お支払は可能な限りキャッシュレス化を推奨しています
・スタッフの健康管理と衛生管理を徹底致しております
・スタッフはマスクやフェイスガードを適切に着用し、適切な手洗いや消毒等を徹底致しております
◆新型コロナウイルス感染症対策:外食業の事業継続のためのガイドラインに沿って感染症対策を実施しております。

こちらも、ガイドラインに沿って、しっかりしたコロナ対策がされているようです。安心ですね♪
なばなの里オヤツは?
小腹が減ったらここで食べよう♪
なばなの里オヤツ
オススメ①なばな茶屋


もはや、花子は看板に夢中。花の事など頭からスッキリ消え去りました(笑)
こちらのなばな茶屋では、桑名名物である安永餅や、ぜんざい、磯辺焼きを食べる事ができます。寒い冬にピッタリです。
ちなみに、安永餅とは、
安永餅は員弁川に架かる町屋橋の北側付近にある安永の街道沿いの茶屋街で江戸時代から売っていたのが発祥とされる餅である。 桑名宿を往来する旅人などに人気を博し、茶店で、または土産物として広く親しまれた
Wikipediaより引用

↑この写真手前の細長い物が安永餅です。柔らかくてとっても美味しいですよ♪


ぜんざいの小豆も粒が大きくて、甘さが身体に染みわたりました☆
写真の右奥を見て頂くと分かるかと思いますが、外のベンチで食べれば周りに人も多くなく、コロナ禍でも安心して食べられます。

最後に入り口にある記念撮影スポットで写真を撮って帰りました。
いつもなら、こちらにキャラクターグリーティングで『ピーターラビット』がよくいるのですが、コロナ対策で現在いません。
コロナ禍のなばなの里まとめ
- 例年よりしだれ梅まつりは人が少ない
- しだれ梅まつりは今見頃(2月28日時点)
- 園内・食事処共にコロナ対策は万全
- イルミネーションオススメは3月下旬~4月始め
- チューリップを見たいなら3月下旬から

お近くの方は是非“なばなの里”で春を感じてみて下さいね♪
私のもう一つのブログ、エッセイ・小説・闘病記をまとめた「母ちゃん家の本棚ブログ」はこちら↓
母ちゃんの更新のエネルギーです!!クリックで大喜びします(*^▽^*)
にほんブログ村
人気ブログランキング
なばなの里で春を感じたいけど…コロナの対策って大丈夫かしら?